『假名草子集成』総目録
『仮名草子集成』第六十巻
-
比売鑑 紀行 承前 正徳二年一月板、十九巻十九冊、絵入
秀頼物語 写本、二巻二冊
夫婦宗論物語 寛永末正保頃板、一巻一冊
不可得物語 正保五年板、二巻二冊
柳沢昌紀・大久保順子・湯浅佳子 編
2018年10月発行
『仮名草子集成』第五十九巻
-
ひそめ草 承前 正保二年板、三巻三冊
比売鑑 述言 宝永六年板、十二巻十二冊、絵入
比売鑑 紀行 正徳二年一月板、十九巻十九冊、絵入
花田富二夫・柳沢昌紀・湯浅佳子 編
2018年2月発行
『仮名草子集成』第五十八巻
-
年斎拾唾(寛文3年9月以後板、2巻合1冊)
囃物語(延宝8年8月板、3巻3冊)
花の縁物語(寛文6年3月以後板、2巻2冊、絵入)
はなむけ草(貞享3年6月板、2巻2冊、絵入)
春風 (寛文頃板、1冊)
春寝覚 (影写本、1冊)
百物語 (万治2年2月板、2巻2冊)
ひそめ草 (正保2年板、3巻3冊)
〈補遺〉醒睡笑 (寛永末・正保頃板、8巻3冊) (承前)
柳沢昌紀・入口敦志・冨田成美・迫水香織・松村美奈 編
2017年11月30日発行
『仮名草子集成』第五十七巻
-
白身房(写本、1冊)
初時雨(整版本、2巻2冊、絵入)
〈補遺〉慶長見聞集(写本、10巻5冊)
〈補遺〉醒睡笑(寛永正保頃板、8巻3冊)
花田富二夫・柳沢昌紀・伊藤慎吾 編
2017年2月28日発行
『仮名草子集成』第五十六巻
-
童蒙先習(元和・寛永初期頃板、十五巻二冊、絵入)
錦木(無刊記板、五巻五冊、絵入)
二十四孝(整版本、一巻一冊、絵入)
二人比丘尼(堤六左衛門板、一冊、絵入)
念仏草紙(堤六左衛門板、二巻一冊)
《補遺》慶長見聞集(写本、十巻五冊)
第五十五巻『宿直草』解題追加
柳沢昌紀・花田富二夫・三浦雅彦・湯浅佳子 編
2016年9月30日発行
『仮名草子集成』第五十五巻
-
宿直草(延宝5年1月板、5巻5冊、絵入)
匂ひ袋(延宝9年板、2巻2冊、絵入)
にぎはひ草 (天和2年板、2巻2冊)
仁勢物語(寛永ごろ整版本、2巻2冊、絵入)
ねこと草 (寛文2年板、2巻2冊、絵入)
花田富二夫・大久保順子・中島次郎・湯浅佳子 編
2016年2月29日発行
假名草子集成 第五十四巻
-
棠陰比事加抄(整版本、3巻6冊)(承前)
つれづれ御伽草(整版本、1巻1冊、絵入)
徒然草嫌評判(寛文12年板、2巻1冊)
道成寺物語 (万治3年10月板、3巻3冊、絵入)
徳永種久紀行(写本、1冊)
何物語(寛文7年板、3巻3冊)
柳沢昌紀・伊藤慎吾・中島次郎・花田富二夫・安原眞琴 編
2015年8月30日発行
假名草子集成 第五十三巻
-
帝鑑図説(寛永4年板、12巻6冊、絵入)(承前)
棠陰比事加抄(整版本、3巻6冊)
棠陰比事物語(寛永頃無刊記板、5巻5冊)
常盤木(正徳・貞享頃板、1冊、絵入)
花田富二夫・入口敦志・松村美奈・柳沢昌紀 編
2015年3月30日発行
假名草子集成 第五十二巻
-
新板 下り竹斎咄し(整版本、3巻3冊、絵入)
露殿物語(絵巻、3巻)
田夫物語(大本、1巻1冊、絵入)
帝鑑図説(整版本、12巻6冊、絵入)
柳沢昌紀・入口敦志・大久保順子・冨田成美 編
2014年9月30日発行
假名草子集成 第五十一巻
-
伽婢子(翻刻・影印。寛文11年板、正6巻6冊、続7巻7冊、絵入)
花田富二夫 編
2014年3月30日発行
假名草子集成 第五十巻
-
朝鮮征伐記 (万治2年板、9巻9冊、絵入)
塵塚物語(元禄2年板、6巻6冊、絵入)
月見の友(元禄16年板、上・下・追加、絵入)
柳沢昌紀・冨田成美・速水香織・安原眞琴 編
2013年11月30日発行
假名草子集成 第四十九巻
-
智恵鑑(万治3年板、10巻10冊)(承前)
竹斎(寛永整版本、2巻2冊)
寛文板『竹斎』全挿絵(寛文板、4巻4冊)
竹斎(奈良絵本、1冊)
長斎記(写本、1冊)
長者教(古活字版、1巻1冊)
長生のみかど物語(元禄8年板、1巻1冊)
深沢秋男・伊藤慎吾・入口敦志・中島次郎・柳沢昌紀 編
2013年3月30日発行
假名草子集成 第四十八巻
-
他我身のうへ(明暦3年板、6巻6冊)
沢庵和尚鎌倉記(写本、1冊)
竹斎(古活字11行本、2巻2冊)
竹斎狂哥物語(正徳3年板、3巻3冊、絵入)
竹斎療治之評判(貞享2年板、2巻2冊、絵入)
智恵鑑(万治3年板、10巻10冊、絵入)
花田富二夫・入口敦志・中島次郎・安原眞琴・ラウラ・モレッティ 編
2012年6月30日発行
假名草子集成 四十七巻
-
醍醐随筆(寛文10年板、2巻4冊)
大仏物語(寛永21年板、2巻2冊)
沢庵和尚鎌倉記(万治2年板、2巻2冊、絵入)
糺物語(明暦3年板、2巻2冊、絵入)
たにのむもれ木(写本、1冊)
竹斎東下(写本、1冊)
深沢秋男・伊藤慎吾・入口敦志・花田富二夫・安原眞琴・和田恭幸 編 平成23年6月30日発行
仮名草子集成 第四十六巻
-
諸国百物語(延宝五年板、五巻十冊、絵入)
新著聞集(寛延二年板、十八巻十二冊)
『諸国百物語』解題
『新著聞集』解題
『続著聞集』解題
花田富二夫・入口敦志・大久保順子 編 平成22年9月30日発行
仮名草子集成 第四十五巻
-
続清水物語(江戸前期板、二巻二冊)
そぞろ物語(写本、一冊)
曾呂里物語(寛文三年板、五巻五冊、絵入)
続著聞集(写本、十巻五冊)
『続清水物語』(写本)解題
『そぞろ物語』(古活字本)解題
『曾呂里物語』(万治三年板)解題
花田富二夫・大久保順子・菊池真一・柳沢昌紀・湯浅佳子編 平成21年3月15日発行
假名草子集成 第一巻
-
〔 〕内は角書。
秋寝覚(三巻、寛文九年序)
あくた物語(三巻、寛文六年刊)
浅井物語(六巻、寛文二年巻、ゑ入)
浅草物語(写本)
飛鳥川(三巻、慶安五年刊)
愛宕山物語(写本、寛永二十年)
あた物語(二巻、寛永十七年刊、ゑ入)
あつま物語(一巻、寛永十九年刊、ゑ入)
〔安倍〕晴明物語(六巻、寛文二年刊、ゑ入)
阿弥陀裸物語(二巻、明暦二年刊)
朝倉治彦編 昭和55年5月12日発行
假名草子集成 第二巻
-
案内者(六巻、寛文二年刊、ゑ入)
為愚痴物語(八巻、寛文二年刊、ゑ入)
石山寺入相鐘(二巻、延宝四年刊、ゑ入)
医世物語(一巻、延宝九年刊)
伊曾保物語(三巻、古活字、十一行本)
朝倉治彦編 昭和56年5月15日発行
假名草子集成 第三巻
-
伊曾保物語(三巻、寛永古活字版、十二行本)
伊曾保物語(三巻、古活字版、寛永十六年刊)
伊曾保物語(三巻三冊、万治二年刊、ゑ入)
一休関東咄(三巻、寛文十二年刊、ゑ入)
一休諸国物語(五巻、ゑ入)
一休はなし(四巻、寛文八年刊、ゑ入)
朝倉治彦編 昭和57年4月30日発行
假名草子集成 第四巻
-
犬つれ/\(二巻、承応二年奥書板、ゑ入)
狗張子(七巻、元禄五年刊、ゑ入)
犬方丈記(二巻、天和二年刊、ゑ入)
色物語(一巻、万治寛文頃刊、ゑ入)
因果物語(平仮名本、六巻、万治頃刊、ゑ入)
因果物語(片仮名本、三巻、寛文元年刊)
〈影印〉
異国物語(三巻、万治元年、ゑ入)
朝倉治彦編 昭和58年11月22日発行
假名草子集成 第五巻
-
為人鈔(十巻十冊、寛文二年五月刊)
一休水鏡(一巻一冊、慶長古活字十行第二種本)
いなもの(二巻二冊、明暦二年二月刊、ゑ入)
犬枕 并 狂歌(一巻一冊、古活字版、七十三題・三百七句)
犬枕(写本、横本、七十四題・三百三十八句)
いぬまくら(写本、国籍類書の内、一冊、七十二題・三百四十三句)
犬まくら(写本、枡型本、一冊、七十一題・三百二十句)
今長者物語(一巻一冊、絵入刊本)
岩つゝじ(二巻二冊、絵入、正徳三年三月刊、延宝四年成)
朝倉治彦編 昭和59年10月10日発行
假名草子集成 第六巻
-
浮雲物語(三巻三冊、寛文元年刊、ゑ入)
うき世物語(十一行本、五巻五冊、無刊記、ゑ入)
うしかひ草(一巻一冊、寛文九年刊、ゑ入)
うすぐも恋物語(二巻二冊、万治二年刊、ゑ入)
うすゆき物語(二巻二冊、寛永九年刊、ゑ入)
うらミのすけ(二巻二冊、ゑ入、寛永中刊)
〈影印〉
うすゆき物語(下巻一冊、古活字、十行本)
朝倉治彦編 昭和60年11月30日発行
假名草子集成 第七巻
-
江戸名所記(七巻七冊、寛文二年五月刊、ゑ入)
〔柏木〕ゑもん桜物語(一冊、江戸前期刊)
おとぎぼうこ(十三巻十三冊、寛文六年三月刊、ゑ入)
朝倉治彦編 昭和61年9月15日発行
假名草子集成 第八巻
-
をぐら物語(三巻三冊、寛文元年十一月刊、ゑ入)
女郎花物語(三巻三冊、万治四年初春刊、ゑ入)
尾張大根(写本、二巻二冊、寛文十二年跋)
女郎花物語(写本、二冊)
〈影印〉
大坂物語(古活字版、一冊)
朝倉治彦編 昭和62年8月30日発行
假名草子集成 第九巻
-
大坂物語(古活字版第一種、一巻一冊)
大坂物語(古活字版第三種、一巻一冊、「大坂城之畫図」入)
大坂物語(古活字版第四種、二巻二冊)
大さか物語(古活字版第五種、二巻二冊)
大坂物語(古活字版第六種、二巻二冊)
大坂物語(寛永整板、二巻二冊、ゑ入)
大坂物語(正保整板)挿絵
朝倉治彦編 昭和63年9月30日発行
假名草子集成 第十巻
-
をむなかゝみ(三巻三冊、慶安三年刊)
女五経(五巻五冊、延宝三年刊、絵入)
をんな仁義物語(二巻二冊、万治二年刊、絵入)
女みだれかミけうくん物語(一冊、寛文十三年刊、絵入)
有馬山名所記(五巻五冊、寛文十二年跋刊、絵入)
朝倉治彦・深沢秋男編 1989年9月30日発行
トップメニューに戻る
『假名草子集成』メニューに戻る
假名草子集成 第十一巻
-
芦分船(六巻六冊、延宝三年刊、絵入)
大坂物語(古活字版第二種、一冊)
大坂物語(上下二冊、写本)
女式目 并 儒仏物語(三巻三冊、万治三年刊、絵入)
女式目(三巻三冊、絵入)
朝倉治彦・深沢秋男編 1990年8月25日発行
假名草子集成 第十二巻
-
怪談全書(五巻五冊、元禄十一年刊、片カナ、絵入)
恠談(一巻一冊、写本、片カナ)
恠談(二巻一冊、写本、平かな)
怪談録(二巻二冊、写本、片カナ)
幽霊之事(一冊、写本、片カナ)
朝倉治彦・深沢秋男編 1991年9月25日発行
假名草子集成 第十三巻
-
海上物語(二巻二冊、寛文六年刊、絵入)
戒殺放生物語(四巻四冊、寛文四年刊、絵入)
〔漢考〕怪談録前集(五巻五冊、不角序刊、絵入)
奇異怪談抄(上下巻四冊、写本)
寛文十年板挿絵集
朝倉治彦・深沢秋男編 1992年8月20日発行
假名草子集成 第十四巻
-
鑑草(六巻六冊、正保四年刊)
可笑記(五巻五冊、寛永十九年刊、十一行本)
『鑑草』延宝三年板挿絵
『可笑記』万治二年板挿絵
戒殺放生文(影印)
浅井了意『戒殺物語・放生物語』と●《「ころもへん」+「朱」》宏『戒殺放生文』
朝倉治彦・深沢秋男編 1993年11月20日発行
假名草子集成 第十五巻
-
可笑記評判(十巻十冊、万治三年刊)
巻一より巻七まで。
朝倉治彦・深沢秋男編 1994年12月10日発行
假名草子集成 第十六巻
-
可笑記評判(十巻十冊、万治三年刊)
巻八より巻九まで。
可笑記跡追(五巻五冊、絵入)
朝倉治彦・深沢秋男編 1995年9月5日発行
假名草子集成 第十七巻
-
花山物語(写本、一冊)
堅田物語(天和三年奥書刊、一冊)
仮名列女伝(明暦元年十一月跋刊、ゑ入、八冊)
朝倉治彦・深沢秋男編 1996年3月20日発行
假名草子集成 第十八巻
-
かさぬ草子(写本、一冊、寛永二十一年写奥書)
枯杭集(六巻六冊、寛文八年刊、絵入)
かなめいし(三巻三冊、絵入)
鎌倉物語(五巻五冊、万治二年刊、絵入)
朝倉治彦・深沢秋男編 1996年9月20日発行
假名草子集成 第十九巻
-
葛城物語(浅井了意作、三巻三冊、絵入、無刊記)
河内鑑名所記(三田浄久作、六巻六冊、絵入、延宝七年刊)
堪忍辨義抄(一冊、慶安四年刊)
朝倉治彦・深沢秋男編 1997年3月10日発行
假名草子集成 第二十巻
-
勸孝記(釈宗徳作、二巻二冊、明暦元年西村板、絵入)
堪忍記(浅井了意作、八巻八冊、万治二年荒木板、絵入)
朝倉治彦・深沢秋男編 1997年8月30日発行
假名草子集成 第二十一巻
-
假枕(写本、二冊)
奇異雑談(写本、二巻二冊)〈上段〉
奇異雑談集(刊本、貞享四年刊、六巻六冊、絵入)〈下段〉
朝倉治彦・深沢秋男編 1998年3月20日発行
假名草子集成 第二十二巻
-
祇園物語(版本、二冊)
京童(版本、六冊)
京童あとをひ(版本、二冊)
清水物語(版本、二冊)
朝倉治彦・深沢秋男・柳沢昌紀編 1998年6月25日発行
假名草子集成 第二十三巻
-
きくわく物語(版本、下巻一冊)
菊の前(版本、一冊)
清滝物語(版本、合一冊中巻欠)
狂歌咄(版本、五冊)
遠近草(写本、三冊)
朝倉治彦編 1998年9月15日発行
假名草子集成 第二十四巻
-
宜応文物語(版本、一冊)
狂歌旅枕(版本、二冊)
悔草(版本、三冊)
化女集(写本、一冊)
賢女物語(版本、五冊)
朝倉治彦・伊藤慎吾編 1999年2月25日発行
假名草子集成 第二十五巻
-
吉利志丹御退治物語(寛永16年8月刊,2巻2冊)
鬼理志端破却論伝(山田市郎兵衛刊,3巻3冊,絵入)
破吉利支丹(寛文2年2月,堤六左衛門刊,1巻1冊)
けんさい物語(3冊,絵入)
けんもつさうし(写本,1冊)
見聞軍抄(寛永頃刊,8巻8冊,うち巻1〜3)
朝倉治彦・柏川修一 編 1999年9月25日発行
假名草子集成 第二十六巻
-
見聞軍抄(承前巻、寛永中刊、八巻八冊、うち巻四−八)
和訳 好生録(延宝七年刊、二巻四冊)
「好生録」索引(人名、動物名、書名)
朝倉治彦・柏川修一 編 2000年4月20日発行
假名草子集成 第二十七巻
-
孝行物語(万治3年刊,6巻,絵入)
狐媚妙(写本,1巻)
古今犬著聞集(写本,12巻,うち1巻〜4巻)
朝倉治彦・大久保順子 編 2000年7月15日発行
假名草子集成 第二十八巻
-
古今犬著聞集(写本,12巻,うち5巻〜12巻)
小さかづき(寛文12年刊,5巻5冊,絵入)
朝倉治彦・大久保順子 編 2000年9月25日発行
假名草子集成 第二十九巻
-
古今百物語評判(貞享三年刊、五巻、絵入)
日本武士鑑(内題「古今武士鑑」元禄九年刊、五巻、絵入)
大和怪異記(宝永六年刊、七巻、絵入)抄
犬著聞集 抜書(元禄六年五月奥書写本、一冊)
陰山茗話(宝永二年三月奥書写本、一冊)抄
朝倉治彦 編 2001年2月10日発行
假名草子集成 第三十巻
-
古老物語(万治四年求版刊、六巻、絵入)
『古今犬著聞集』関連資料集(承前)
武士鑑 附孝子伝(写本)
旧説拾遺物語(抄)
朝倉治彦 編 2001年7月30日発行
假名草子集成 第三十一巻
-
催情記(明暦三年刊)
嵯峨名所尽(万治四年成承前)
嵯峨問答(清水春流作。寛文十二年序)
三国物語(寛文七年四月刊記板)
元隣年譜
朝倉治彦 編 2002年3月25日発行
假名草子集成 第三十二巻
-
三綱行実図(無刊記)
朝倉治彦 編 2002年8月30日発行
假名草子集成 第三十三巻
-
しかた咄(寛文十一年刊)
似我蜂物語(寛文元年刊)
朝倉治彦 編 2003年3月31日発行
假名草子集成 第三十四巻
-
しきをんろん
地獄破(甲)(写本)
地獄破(乙)(延宝五年奥書写本)
七人ひくに(寛永十二年刊)
しらつゆ姫物語(貞享四年奥書刊)
朝倉治彦 編 2003年9月30日発行
假名草子集成 第三十五巻
-
釈迦八相物語(寛文六年刊)
朝倉治彦 編 2004年3月30日発行
假名草子集成 第三十六巻
-
七人ひくにん(横本、三冊、奈良絵本)
嶋原記(慶安二年七月板、三巻三冊)
巡礼物語(寛永中板、三巻三冊)
和歌名所物語(『巡礼物語』改題)全挿絵
『七人ひくにん』写本・刊本比較表(前半)
参考写真
朝倉治彦 編 2004年9月30日発行
假名草子集成 第三十七巻
-
女訓抄(寛永十六年古活字本、翻刻、上・中巻)
女訓抄(寛永十九年整版本、影印、上・中巻)
『七人比丘尼』写本・刊本比較表(後半)
『尼物かたり』書誌
朝倉治彦 編 2005年7月30日発行
假名草子集成 第三十八巻
-
女訓抄(寛永十六年古活字本、翻刻、下巻)
女訓抄(寛永十九年整版本、影印、下巻)
『女訓抄』解題
『嶋原記』解題
(付一)『女訓抄』(万治板)全挿絵
(付二)『嶋原記』(寛文十三年板)全挿絵
(付三) 同 (貞享五年板)全挿絵
(付四) 同 (無刊記板)全挿絵
書林の目録に見る了意の作品(四)
元禄九年目録
朝倉治彦 編 2005年9月30日発行
假名草子集成 第三十九巻
-
若輩抄(写本、1冊)
聚楽物語(寛永17年5月版、3巻3冊)
死霊解脱物語聞書(元禄3年11月版、2巻2冊)
(影印)
女訓抄(古活字版、寛永14年3月刊、上下2冊、中巻欠)
『若輩抄』解題
『聚楽物語』解題
『死霊解脱物語聞書』解題
『女訓抄』解題
書林の目録に見る了意の作品(五)(朝倉治彦執筆)
正誤・追加(朝倉治彦執筆)
収録作品原本写真
菊池真一・深沢秋男・和田恭幸 編 2006年3月15日発行
假名草子集成 第四十巻
-
女四書(明暦二年三月三書肆板、七巻七冊)
新語園(天和二年二月板、十巻十冊のうち巻之五まで)
『女四書』解題
花田富二夫・中島次郎・柳沢昌紀 編 2006年9月30日発行
假名草子集成 第四十一巻
-
新語園(天和二年二月板、十巻十冊のうち巻之六から巻之十五まで)
十二関(写本、一冊)
衆道物語(寛文元年板、二巻二冊)
親鸞上人記(延宝板、二巻一冊)
『新語園』解題
『十二関』解題
『衆道物語』解題
『親鸞上人記』解題
花田富二夫・入口敦志・菊池真一・中島次郎・深沢秋男 編 2007年2月28日発行
假名草子集成 第四十二巻
-
四しやうのうた合(無刊記古活字版、二冊、無彩色本)
四十二のみめあらそひ(写本、一冊)
水鳥記(寛文七年五月中村五兵衛板、二巻二冊、絵入)
水鳥記(松会板、三巻三冊、絵入)
杉楊枝(延宝八年板、六巻六冊、絵入 〔巻四〕元禄十六年板、六巻六冊、絵入)
『四しやうのうた合』解題
『四十二のみめあらそひ』解題
『水鳥記』解題
『杉楊枝』解題
深沢秋男・伊藤慎吾・入口敦志・花田富二夫 編 2007年7月25日発行
假名草子集成 第四十三巻
-
住吉相生物語(延宝六年板、五巻五冊、絵入)
醒睡笑(広本系写本、八巻八冊)
『住吉相生物語』解題
『醒睡笑』解題
花田富二夫・小川武彦・柳沢昌紀 編 2008年4月25日発行
仮名草子集成 第四十四巻
-
世諺問答(写本、一冊)
世諺問答(古活字本、一冊)
世諺問答(万治三年板、三巻三冊、絵入)
是楽物語(大本、三巻三冊、絵入)
世話支那草(寛文四年年板、三巻三冊)
草莱物語(慶安元年板、二巻二冊)
続つれづれ草(寛文十一年板、二巻二冊)
『世諺問答』(写本)解題
『世諺問答』(古活字本)解題
『世諺問答』(万治三年板)解題
『是楽物語』解題
『世話支那草』解題
『草莱物語』解題
『続つれづれ草』解題
菊池真一・冨田成美・和田恭幸編 平成20年9月25日発行
トップメニューに戻る
『假名草子集成』メニューに戻る
深沢秋男
E-MAIL: